※注)
このページは英文レポートの下に日本語版を記載してあります。日本語でお読みになりたい方はgoogle翻訳をせず、ページを下スクロールしてください。



  Exploration and consideration of Japanese music

We "Miyazaki Brothers" (Paul Hikari Miyazaki and Peter Michi Miyazaki), attended the Hymn Society US/Canada Annual Conference 2017 held in Waterloo, Ontario, Canada from July 16 to 20, 2017. Our mission gave a presentation of achievement of the church music in The Anglican church of Japan. Dr. Swee-Hong Lim of Emmanuel College, University of Toronto invited us.

It would have been very easy to just only introduce the current state of church music in Japan. But for us, the question was. What is Japanese music? What is the spirituality of the Japanese people? And how should we connect them with church music? With these questions in mind, we headed to Canada as a reference example.



  Background Description

Back in the summer of 2016, The Hymn Society of Japan invited Dr. Swee-Hong Lim to Japan and held a conference in two cities, in Tokyo and Nara. At this time, Dr. Swee-Hong Lim met Japanese Hymn Writers. And he was surprised, the fact that Japanese church music has evolved independently.

The most famous Japanese hymn in the world today is "Sekai no Tomoto (Here,O Lord,Your Servants gether)". However, that hymn is not well known in Japan. Thus, the current state of church music in Japan was not known to the world because mutual exchange of information had not been established. Dr. Swee-Hong Lim found that there is a diverse and rich musical soil in Japanese church music. And Dr. said at the conference, "People all over the world are still interested in and paying attention to Japan. Therefore, Japanese church musicians should share their achievements with the world! ".

In 2017, Dr. Swee-Hong Lim --which he is the executive committee member-- decided to invite "Miyazaki Brothers" (that is us) from Japan to The Hymn Society (in Canada / US) Annual Conference. It is to announce the efforts of Japanese church music, especially Anglican church music of Japan. My brother = priest Paul Hikari Miyazaki was a member of The Hymn Society in Japan, and it was the right choice to pick him. And we took a jet and went to Canada.

To be honest, I was hesitant. Because I don't like air travel (TABI). Because it makes my health condition worse.

However, two years ago, Mr. Dan Damon (Daniel Charles Damon), a well-known American hymn writer, added English lyrics to my composed hymn "Omoni Seou Hito Ni". Then I heard that the sheet music was going to be published by HOPE Publishing. So, I decided to take the jet to express my gratitude to Dan. Of course, I was also looking forward to seeing Dr. Swee-Hong Lim again.



  Presentation

First of all, at The Hymn Society Annual Conference 2017, Hymnal(180 pages!) was handed to all the participants. Annual Conference like "Singing Marathon of Hymn", which sings all Hymns of Hymnal in 5 days. Most of the participants are church musicians, and singing voices of sounds like huge choir.

Turn of The Miyazaki Brothers was "Sectionals" on the opening day. At the same time an interesting presentation was held in 6 other rooms. There were not many people who came to our presentation, but it was more than we expected. There were Dan Damon, Carl P. Daw Jr., Benjamin Brody among the participants. We were excited.

At first, Priest Paul Hikari Miyazaki began to talking about 2 million Christians in Japan (1 or 2 percent of the total population). And he explained the history of creation of Japanese original church music.

After that, I demonstrated the efforts of the church music of the Anglican Church in particular, to which Miyazaki Brothers belongs. There are participants will singing. They could sing as soon as they saw the sheet music, they sang nice in Romanized Japanese.

Demonstrated Hymns and Chants are "Omoni Seou Hito Ni" (Lyrics: Shigeko Yamano, English words: Dan Damon), "Kyrie", Two songs of a picture-story show "Chrismas no dekigoto(What happened at Christmas)". "Chiisana Heiwa wo" (lyrics: Sho Uematsu) from trial version of New Children's Hymnal. And this time, the new song "Sakura Saku - Jesus makes no answer" by Miyazaki Brothers that is reference example.



  Consideration on Japanese music

Hymn Writers in the United States / Canada was concerned that the church music of the world remains imported Western music. Their idea was that "music", which is easy to combine with each country's culture, was the most important for the peace of Jesus Christ to become established in various countries around the world. So, if world church musicians make new Hymn with their musicality in each country and share them with each other, we can unite as one. Then, how about Japan?

We looked back on Japanese history. For example, Japanese traditional music such as Gagaku is not heard usually, and also explains the current situation that popular music "Enka" was not used for church music. Church music and secular music are still not fused in Japan.

Priest Hikari talked about historical facts. One of the reasons, about the locked country(Sakoku) of the Edo period, the decree to prohibit Christianity, and the hidden Christian. That reason why many church music in Japan remains in the Western may be because their inherits of the past memories... No, No, maybe that's not right!! In considering that between Japanese indigenous music and church music are not fused, we had to solve the fundamental problem of "Did Japanese music existed?"

However, it has not been proven in Japanese history. The origin of existing Japanese traditional music is thought to be imported from the continent, such as Mongolia, China, Korea.

In the presentation we did not mention that deeply, instead we focused on the history of Christian church music in Japan. Since the arrival of Christianity by Francis Xavier, priest Paul Hikari explained the history that church music such as Hymn was originally made in Japan. And he argued that sowing the seeds of creation of Hymns by our ancester started to fruit over the years, hence the church music in Japan is still in the process of "TABI". (TABI = Journey)



  Japanese mentality

Maybe Japan is a country with a sense not like in other countries. Even if a new style of music is established in the world, it will not replace the old style in Japan. Japanese people don't accept easily unless their past and present are connected. Therefore, evolution (change) is not abrupt, it is done slowly over time. It is different from world time. Also, evolution results are different.

I positively thought it was the mentality of the Japanese. As long as we can not prove the existence of indigenous music in Japan, if roots of Japanese music existed in the past but lost in time. it connected with the current Japanese music situation.

Once someone said, "Japan is rootless grass". But I thought, Japan as like as "air plants". We japanese people breathe directly in the air of the times, have repeated own growth and development while accepting everything. There was always "good choice for ourself", and it has reached now.

So I said that I am "one of Japanese who can not make Japanese roots music". And I conclude that the Japanese who relied on importing everything is "a citizen who knows what ourself like well" and "the uniqueness of Japan is a sense to pick out what we like" .

What the West has lost as "old", Japan can keep as "good" for a long time. It does not matter if it is an anachronism. Such a "spirit of valuing good things"(Mottainai) has existed in Japan Culture for a long time. I believe that the essence of Western culture changes and becomes Japanese in the process of being refined by many creators over a long period of time.

And I said; "So, even if I make any song, it is Japanese melody!! ".



  Sakura Saku

The familiar image of Jesus Christ in Japan is that of a blonde-haired white man wearing a white robe. It was European missionaries who introduced Christianity to Japan. The Europeans were ahead of their time and dared to depict the image of Jesus Christ as "Our Lord" in their own likeness. The transformation of images had already been taking place in the West for more than 1,000 years.

Christianity in Japan remains as it was when it was introduced from the West. In other words, the Westernized image of Jesus Christ is maintained. I do not see this as a bad thing. However, I do not think that this will change the misunderstanding in Japan that interprets "Our Lord" chanted at the beginning of the "Lord's Prayer" as a "foreign God".

So we thought we would try to substitute the image of Jesus Christ in a Japanese way. Then we would compose a new song of praise.

The new song "Sakura Saku - Jesus makes no answer", was an attempt to create a new hymn by a representative Japanese icon. Someiyoshino, or cherry blossoms, are representative of spring in Japan. In samurai dramas, showers of cherry petals have always been an important element. In Japan, Easter is the cherry blossom season. So my brother wrote the lyrics with the image of the resurrected Jesus Christ standing in a shower of cherry blossoms. And I composed a new song that inserts an old Japanese folk song, "Sakura Sakura". At first I described it as "Samurai Jesus.

Of course, in modern Japan, samurai didn't walking. The unique hair style of the samurai "chonmage" is tie only by sumo wrestlers. At the time Jesus lived, Japan did not yet have a nation. Therefore, there is no reason to associate the Samurai and Jesus. However, Samurai Drama has always been popular in Japan. Also, games that replace historical figures or swords with images of beautiful boys are very popular. Christ the Ronin...I think it's cool.

「Sakura Saku - Jesus Makes No Answer」



  After the presentation - The end of TABI

The image we created in "Sakura Saku - Jesus makes no answer" mixing Samurai and Jesus Christ was very interesting to Westerners. We, the Miyazaki brothers, were glad to come to Canada and give that presentation.

However, I felt (in my personal opinion) that there is a lack of communication in the world. Even if we can transmit the message, it is not properly received. No one knew modern Japanese hymns. But we Japanese were also unaware of the latest hymn movements in the world.

For example, when a new hymn is born, someone in some country has to hear it, translate it, and immediately transmit it as "good news. Likewise, even in small countries around the world (even in Japan, which is not a Christian country!) The world should not overlook the fact that new hymns are being born all the time.

Well, this trip was very good for me. But I wouldn't attend again. Because it took a week for my health to recover from the long flight. I even thought the city of Toronto where I was staying, was as quiet as space, because of my aviation deafness!












 日本音楽の探求と考察

 私達“宮アブラザーズ”(パウロ宮ア 光司祭&Peter宮ア 道)は2017年7月16日から20日にかけてカナダ・オンタリオ州ウォータールーで開催されたアメリカ/カナダ讃美歌学会年次総会2017(The Hymn Society US/Canada Annual Conference 2017)に参加しました。日本のキリスト教会、特に日本聖公会に於ける教会音楽の取り組みについてプレゼンテーションするのが目的でした。私達を招いてくれたのはトロント大学のスイホン・リム先生(Dr.Swee Hong Lim)でした。

 そのプレゼンが日本の教会音楽の歴史の紹介だけだったなら難しいことではなかったでしょう。ですが私達は「日本の音楽とは何か?」「日本人のメンタリティーとは何か?」、そして「それらと教会音楽とをどのようにして結びつけるのか?」、それら未だ解決していない課題に向き合い、ひとつの参考例を持参してカナダへ向かいました。



 参加までの経緯

 遡ること1年前、2016年の夏に日本讃美歌学会(The Hymn Society of Japan)はスイホン・リム先生を日本へ招待し、東京&奈良の2都市でカンファレンスを開催しました。この時スイホン先生は日本の讃美歌作家たちに出会い、日本の新しい讃美歌に出会いました。そして先生は日本の教会音楽が「独自の進化」をしてきた事実に驚きました。

 現在、世界的に知られている日本を代表する讃美歌とは「世界の友と手をつなぎ」(「讃美歌21」に第415番として収録)の1曲だけと言って良いでしょう。世界の教会音楽家は、日本人のクリスチャンとは「世界の友と手をつなぎ」で完璧に会話の取っ掛かりが出来るモノだと思い込んでいます…なのに当の日本人は誰もその讃美歌を知りません!(少なくとも私はカナダではじめてその讃美歌の存在を知りました)。つまり互いの情報交換が確立していなかったため、世界は現在進行形の日本の教会音楽について知ることが出来なかったのです。ですがスイホン先生は日本に来て、日本の教会音楽は多様で豊かな音楽的土壌があると知りました。だから先生はカンファレンスで「現在、全世界は日本に注目している。だから日本の讃美歌作家たちは自らの成果を世界に発信していくべきだ!」と熱く訴えました。

 そして2017年にスイホン先生は、自らが実行委員を務めるアメリカ/カナダ賛美歌学会の年次総会に、日本から“宮アブラザーズ”を招くことにしました。私の兄であるパウロ宮ア 光司祭は日本賛美歌学会のメンバーであり、その人選は全く正しいものでした。そして私達はジェットに乗ってカナダへ飛ぶことになります。

 しかし正直に申しますと、私は乗り気ではありませんでした。実は私は「空の旅 (TABI)」が嫌いなのです。航空性の難聴になるのは常に避けられないためです。

 しかし2年前、アメリカの著名な讃美歌作家ダン・デイモン(Daniel Charles Damon)が私の作曲した聖歌「重荷背負う人に」を英訳した歌詞を書き、その楽譜がHOPE Publishingから出版されるだろうと聞きました。これはダンに直接お会いして一言お礼をと考え、嫌いなジェットに乗ることを決意したのです。勿論、スイホン先生との再会も楽しみでした。



 プレゼンテーション

 2017年の讃美歌学会年次総会では、まず最初に参加者全員に180ページの厚い楽譜が手渡され、総会の5日間でそれ一冊を全曲を歌い切るという「讃美歌アスレチック」でした。参加者のほとんどが教会音楽家のため楽譜を読んで歌うのはお手の物なので、そのサウンドは巨大な聖歌隊になりました。

 宮アブラザーズの出番は開催初日の「分科会」。同じ時間帯には6つの他の部屋で興味深い発表が行われていました。そんな中で私達のプレゼンテーションには約30名が集まりました。全参加者の約1/10の人数でしたが、著名な讃美歌作家であるカール・ダウ(Carl Daw)、ダン・デイモン、ベン・ブロディー(Benjamin Brody)に加え、讃美歌の出版関係者が聞きに来てくれました。

 まず宮ア光司祭が話の“まくら”として、日本のキリスト教信者が200万人程(総人口の1〜2パーセント)であること、そして日本独自の教会音楽の創作の歴史を説明しました。その後、宮アブラザーズの属する日本聖公会の教会音楽の取り組みについて、実演を中心としたプレゼンをはじめました。歌うのは30名の来場者たち。彼らは我々が用意したローマ字の日本語で書かれた楽譜を、実に素晴らしく歌ってみせました。

 実演した曲目は全て私の作曲で、聖歌「You Give Rest to All Who Come to You(重荷背負う人に)」(作詞:山野繁子司祭、英詞:ダン・デイモン)、ミサ曲「キリエ」、紙芝居『クリスマスのできごと』から2曲(作詞:宮ア光司祭)、『こどもの聖歌(試用版)』の「小さな平和をつなぎあい(9-1,2,3)」(作詞:植松 頌)。そして今回の“参考例”である宮アブラザーズの新曲「サクラサク - Jesus makes no answer」でした。



 日本の音楽に関する考察

 北米の讃美歌作家たちは、世界の教会音楽が「西洋」(Western)のままであることを気にしていました。彼らの考え方はこうでした。世界各国にキリストの平和が定着するためには、各国の風土及び文化と融合する「音楽」が最も重要だと考えていて、各国の音楽家がその風土に根差した新しい讃美の歌を作り、それを互いに共有すれば世界は1つに団結できるだろう。はて、日本はどうなのでしょう?

 私達は日本の音楽史を振り返り、現在とどう繋がっているかを検証しました。例えば雅楽などの「日本の伝統音楽」は、そもそも日常的には聞かれません。又、大衆音楽の「演歌」も教会音楽には用いられません。日本に於いて教会音楽と世俗音楽には、いまだに大きな隔たりがあります。何故なのでしょう?

 歴史的事実から考えてみました。江戸時代の鎖国政策、キリスト教を禁じる勅令、そして宗教弾圧に隠れキリシタン、色々とあります。では日本の多くの教会音楽が「西洋」のままである理由は、過去の抵抗の記憶を継承したものなのでしょうか? いや、それよりも私達は日本独自の土着音楽と教会音楽との融和を考える上で、そもそも「日本固有の音楽は存在したのか?」という根本的な問題を解き明かさなければならなくなりました。そうでないと、日本の教会音楽が「和」に染まらない理由が見つからず、故に説明がつかないのです。

 とはいえ日本音楽については歴史的にも不明な部分が多すぎます。現存する日本の伝統的な音楽の起源はモンゴル、中国、朝鮮など、仏教や物資と共に大陸から輸入されたものだと考えられている、ただそれだけです。

 プレゼンテーションでは私達はそれに深く言及せずに(だって判らないんだから)、日本のキリスト教会音楽の歴史に絞りました。フランシスコ・ザビエルの「来日」によるキリスト教伝来以降、日本でも独自の讃美歌を作る動きが少なからずあったという歴史を説明しました(それについて世界では知られていない様子でした)。そして司祭は、先人らが撒いた種は長い長い年月をかけてようやく実り始めており、故に日本の教会音楽はまだ"旅 (TABI)"の途上にあると論じました。その“旅”とは一体何でしょう?



 日本の精神性

 ここからは飽くまで私達の憶測、又は、単なる考えとなります。日本は独特な国で、スイホン先生が驚いた「独自の進化」とは言い換えればガラパゴス化です。たとえ世界で新しい音楽スタイルが産まれ、従来のスタイルと置き換わったとしても、日本は簡単には古いスタイルを捨てません。必ず過去と現在が繋がっているものでないと、日本人は容易に受け入れません。よって進化(変化)は唐突に行われるのではなく、時間をかけてゆっくりと行われることになります。それは世界時間とは異なりますし、当然、進化の結果も異なります。

 私達は肯定的に、それこそが「日本人のメンタリティー」であり「日本の独自性」だと考えました。日本産の土着音楽の現存が証明できていない以上、日本音楽のルーツに根ざした音楽はかつて存在していたが、長い時の流れの中で失われてしまった…と考察すれば、現在の日本の音楽事情が「極めて西洋化」したかのような現在に繋がります。いうなれば西洋を「吸収」して完全に自らの一部にしたのです。

 かつて日本を「根無しの草」だと言った人がいました。もしかしたら日本を揶揄する言葉だったのかもしれませんが、それはあながち間違いないでしょう(私はエア・プラントだと思っています)。根無し草だからこそ刻々と変わる時代の空気をダイレクトに呼吸し、あらゆるもの受け入れながら、自分なりの成長と発展(=進化)を繰り返してきた…と私達は考えました。そこには必ず「自分のための良い取捨選択」があって、今に至っているわけです。

 私はプレゼンで、自らを「日本のルーツ音楽を作ることができない日本人の一人」だと断わった上で、すべてを輸入に頼っている日本人は「自分が好きなものをよく知っている民」であり、「日本の独自性とは時代の変化に関わりなく好きなもの取捨選択するセンス」だと結論付けた。

 西洋が「古きもの」として失ったものでも、日本は「良きもの」として長く残っている事があります。アメリカでは一時期ラップがヒットチャートを独占し、従来のポップスと置き換わった時期がありましたが、日本ではそうならずに単に新しいスタイルと好意的に捉えられています。日本には「昔からある良いものを大切にする心」があります(=もったいないセンス)。それが時を経て、多くのクリエイターの手を経て磨かれていく過程で「西洋」のエッセンスが変化して「和」になるのでしょう。つまり日本で呼吸して生きてきた人のセンスを通過すれば、どんな異国のエッセンスであっても「和」を纏って出てくる、という考えです。

 そして私はこう言いました。「だから、たとえ私が如何なる曲を作ったとしても、すべて“日本のメロディー”です」と。



 閑話休題:クイーンの「手をとりあって」は演歌か?

 例えば、クイーンの「手をとりあって(Teo Torriatte; Let Us Cling Together)」を聞いてみて下さい。この曲は感謝のしるしとしてバンドから日本のファンへ送られた1曲で、意識的に日本旋律(マイナー・ペンタトニック・スケール)で書かれています。つまり短調の演歌と同じ作りというワケです。が、この曲を演歌だという人はいないでしょう。では視点を変えて前半がマイナー・ペンタトニック、サビがメジャー・スケールに転調するという構成そのものは、古賀政男作曲の「東京ラプソディー」と全く同じです。しかし曲から醸し出される「香り」は、全く似ていないと思いませんか?

 このように同じスタイル(条件)で書かれたとしても、出てくるものはまるで異なります。これが私達の考える「日本で呼吸して生きてきた人のセンスを通過すれば、どんな異国のエッセンスであっても『和』を纏って出てくる」なのです。





 SAKURA SAKU

 ちょっと音楽の話から離れて、「イメージ」の話をしましょう。日本に馴染みのある主イエスのイメージって、白い衣を着た金髪の白人ですよね。本来、パレスチナ地方出身の男性なのに…。これも西洋化の一例ではないでしょうか。キリスト教を日本に伝えたのは西洋の人々でした。西洋の人々は時代に先駆け、イエス・キリストのイメージを敢えて自分たちに似せて置換しました。そういったイメージの置換は、既に1000年以上も前から西洋では行われてきたのです。

 日本のキリスト教はいまだに西洋から伝来した当時のままだったりします。つまり西洋化されたイエス・キリストのイメージをずっと保持し続けているワケですね。それは悪い事ではないのですが、そのままでは舶来宗教のイメージのまま変わらないのではないでしょうか? イエス・キリスト直伝の「主の祈り」の冒頭に呼びかけられる「我らの主」とは、「つまり外人さんの神様なんでしょ?」という世間一般的な大誤解を変えられないとも思えます。

 ならばイエス・キリストのイメージを日本的に置換してみよう!と私達は考えました。その上で新しい讃美の歌を作るのです。

 新曲「サクラサク - Jesus makes no answer」は日本人にとても人気のあるアイコン、「侍」によって新しい讃美歌をクリエイトする試みでした。春に一斉に咲き、暫くすると一斉に散る桜。しかしながら春が巡ってくるたびに一斉に咲く桜の花と、十字架の死から復活するキリストの後ろ姿をオーバーラップさせ、時代劇のイメージで英語の歌詞を書いたのは兄です。それに私が曲を付けたのですが、日本の古謡「さくらさくら」をインサートしたポピュラーソングとして作曲しました。私はそのイエスのイメージを“サムライ・ジーザス”と表現しました。

 勿論、現代日本では、お侍さんは歩いていません。凄くユニークなヘアー・スタイル“ちょんまげ”をしているのは相撲の力士だけです。イエスが生きていた時代、まだ日本には国家はありませんでした。だから、サムライとイエスを結びつけるべき根拠は完全に無いのですが、けれど日本では時代劇(侍ドラマ)は常に一定の人気がありますし、歴史上の人物や刀剣などに美少年のイメージを重ね合わせたゲーム・アプリが大変人気です。浪人のキリスト…かっこいいと思いません?



 プレゼンテーションを終えて

 分科会での反応として、お侍さんとイエス・キリストを重ね合わせたイメージの「サクラサク - Jesus makes no answer」は大変興味深かったようでした。私達はそのプレゼンテーションをするためにカナダに来た事を素直に喜びました。

 しかし私の個人的な見解なのですが、世界は互いに十分なコミュニケーションが出来ていないと感じました。キリスト教の中心地を自負する「西洋」ですら、発信が出来ても正しく受け取れてないようでした。日本の讃美歌のことは誰も知りませんでしたが、一方で私達日本人もアップ・トゥ・デートされる世界の讃美歌の動向をよく知りませんでした。しかしそれは大海原の波ようにダイナミックなムーヴメントだったのです。

 例えば「西洋」で新しい讃美歌が生まれた時、すぐに発信される“良いニュース”について、各国の誰かが正しく聞いて翻訳して自国内に正しく伝えなければなりません。同様に世界のどんなに小さな国でも(キリスト教国でない日本ですら)、新しい讃美歌が日々生まれている事に、世界は注意しなければなりません。しかし世界は長年、そうしていませんでした。それは現場に行って、私の中で立証されました。だからこそ大きな年次総会が毎年行われる北米の讃美歌学会で、その西洋様式の情報交換会でOKなのか疑問に思ったのです。その場に参加してプレゼンしない事には、「なかったこと」としてスルーされてしまう、そんな状況が確立している気がしました。

 

 カナダへの旅は実り多いものでした。ですが私は再び年次総会に行くことはないでしょう。やはり飛行機の長旅は聴力へのダメージは避けられず、実はプレゼンで行った私のパフォーマンスは上々だったのか、その時の自分では全く判らなかったのです。

ページの先頭へ(Top)