イントロダクション(日本語版)

 生い立ち、そして作曲家になるまで

 彼は1968年2月16日に東京で生まれました。父は昭和の日本コマーシャル・ミュージックの第一人者だった作曲家・宮ア尚志(Naoshi Miyazaki)、母はNHK初代“うたのおねえさん”だった歌手・中野慶子(Keiko Nakano)で、三人兄弟の次男です。


PMM12 幼い頃から家の中には色々な楽器…当時は大変珍しかったシンセサイザーもあり、音楽に恵まれた環境下にありながら演奏したり歌ったりすることが大の苦手でした。音楽表現は彼の一部ではなかったのです。そんな彼の興味は、映画を作ること。10歳で製作チーム“M.M. Film”を組織し、8mmフィルムやVTRで撮影、時にはSORD M5*を使ったコンピューター・グラフィックスで作り、いつしか「将来の夢は映画監督」と言うようになりました。

 *…SORD m5: 古い日本製の素晴らしいPC。ビデオ映像出力を実装していた。

TASCAM144 映画製作に邁進する一方で、彼は密かに父が所有するシンセサイザーとマルチトラック・レコーダーを使い、中学の時から沢山の録音を試みていました。録音の時間は決まって深夜。5年間に亙ってピアノのレッスンをしていたにも関わらず、当時の彼は簡単なコードも弾けず、楽譜も読めなかったので、聴音でレコードのアンサンブルを分析、右手だけで単旋律を弾いてオーバーダビングを繰り返し、無謀にもクラシック音楽を“リアライゼーション”していました。


8mm Camera 日中には学校へ通い、深夜から明け方にかけてレコーディング、又は映画のシナリオを書き、そして休日には映画の撮影をする日々を送りました。彼はいつ眠っていたのでしょう? 勿論、授業中です!


 周囲は彼がずっと映画監督を志望していたと思っていましたが、1986年に高校を卒業する頃には音楽家にチェンジしました。一体、何が起こったのでしょう? 映画を辞めた理由は何だったのでしょう? 実は彼は一人で“作品”を作りたかった…と回想します。彼にとって映画はチームワークで作るもの、一方で音楽は一人でも出来るものでした。「そうだ、音楽があるじゃないか!と思ったが、浅はかな考えだった。音楽は広大かつ深かったのだ。ところが意外なほど、諦める気は起きなかった」。


 元々、彼は映画音楽が好きでした。それは彼が1968年生まれという事に関係があるでしょう。何しろ彼が10歳だった1978年に、「未知との遭遇」と「スターウォーズ」(両方ともジョン・ウィリアムスが作曲)が日本で上映されたのです。影響を受けた彼は、すぐにオーケストラ音楽に興味を持って新旧のクラシックを聴き漁りましたが、著しく膨張する音楽への興味は徐々にロックへと移っていきました。


Guitar 彼はシンセサイザーが弾けるようになっていましたが、ロックをやるにあたって、エレキギターとエレキベースを買い、彼の弟と共ににバンドを組んで演奏しはじめました。バンドでの経験で幾つもの楽器を弾けるマルチ・プレイヤーになりましたが、彼はバンドでのステージを好きになれませんでした。


Yah! Christmas 19歳で武蔵野音楽大学の教授だった田辺つねや(Tsuneya Tanabe)の門をたたき、作曲を師事します。その時、彼は楽譜ではなく、自分の録音作品を収めたカセット・テープ「ヤァ!クリスマス第1集」を持参しました。教授はテープを聞いて、すぐに仕事した方が却っていい勉強になる、と彼に告げます。


 そうして彼は師匠のもとで個人指導を受けながら、作曲家としてのキャリアをスタートさせました。


 映画製作から離れて…

Documentary Movie さて、作曲の仕事の大半はドキュメンタリー映画、又はTV番組でした。映画製作の心得があったこの若い作曲家は、多くの記録映画作家から信頼され、同時に彼もベテランの映画作家たちから、映像による表現方法を学びました。結局、離れても離れても、映画は彼を捕らえて離さなかったのです。


 クリスマス、そして“Elpis”

Elpis  バンド活動を好まなかった彼は長い間、人前で演奏する機会を避けていましたが、クリスマス・アルバムの製作によって再びステージに戻ることになります。「ヤァ!クリスマス」はいつしかシリーズになっており、別名「音が出るクリスマス・グリーティング・カード」として知人のみに無償で贈られてきた、いわば彼の個人的なライフワークです。それをステージで再現するコンサートを1996年に行い、仲間と一緒にステージに立ちました。翌年には同じメンバーで“Elpis”を名乗るようになります。


 “Elpis”は、彼の音楽キャリアの中でも極めて重要なものです。グループは彼のユニークなアレンジでクリスマス・キャロルや讃美歌を演奏しますが、そのサウンドは彼の多様な音楽センスを1つに統合したものです。


 聖歌作家

Hymnal 1995年に作曲された「こころのとびらをひらくと」は日本聖公会に新しい聖歌として採用され、たちまち日本聖公会ではポピュラーな“聖歌”になりました。その後、彼の作曲した6つの聖歌、ミサ・チャントなどは「日本聖公会 聖歌集」(The Hymnal of Nippon Sei Ko Kai:2006 edition)に掲載され、礼拝で用いられています。彼は聖歌作家になる志は全くなかったと言い張りますが、今や間違いなく“日本の聖歌/讃美歌作家”の一人です。これについての詳細は「Peter宮ア 道のやけくそ聖歌作家」「序文:如何にして我、やけくそ聖歌作家と成りたるか?」を是非ご一読下さい。


UNITY! 聖歌作家になった彼は、1999年にリリースされたCD「UNITY! - Cyberspace Christians」に於いてプロデューサー(前田 実と共同プロデュース)、アレンジャー及びレコーディング・エンジニアを担当しました。このCDはパソコン通信の中で製作されたプレイズソングのコンピレーションで、世界でも類を見ない画期的な方法で作られたCDとして、2000年のAVACO* 第10回小川清司記念奨励賞を受賞しました。


 *…AVACO: 一般財団法人 キリスト教視聴覚センター


 劇映画への帰還

 作曲家としてのキャリアを重ねていくと、かつて共に映画製作を試み、今は映画やTV業界に進出していた知人達が彼を見つけ、声をかけました。「ドラマのスコアは様々な音楽要素を投入して作るもの。音楽活動を1カテゴリーに絞りたくない私には望むところだった。だが以前、監督になりたかった事が心に引っかかって、敢えてドラマは避けていた。勿論、頑固なだけだった。だから仲間達からまた一緒に映画やろうと言われ、結局改心した。断るだけの確固たる理由をひねり出すのは困難だった」。


 彼の手がけた映画音楽の中で、『窓』(町野弘幸 監督/2002)は、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2003のオフシアター部門で入選。『楽屋』(町野弘幸 監督/2003)はShort Shorts Film Festival2004で入選。『AURORA』(武田正章 監督/2010)は、東京インディペンデントムービーフェスティバル02にてグランプリを獲得。『井戸端の蛙』(武田正章 監督/2015)は第1回中野新人監督映画祭 で上映されました。


 2006年からは長編劇映画の音楽(サントラ)を担当し始めます。遂に彼は、かつて大好きだった映画製作に舞い戻ったのです。


 交響楽

Carp Symphony 2008年に広島交響楽団の依頼で交響曲「カープ・シンフォニー」を作曲、同年11月24日に広島にて初演されました。これは1945年8月6日、原爆によって破壊された町に誕生したプロ野球チーム“広島東洋カープ”と、カープと共に奇跡の復興を果たした“平和都市・広島市”をテーマとする35分の作品です。再演要望が新聞に投稿されるほど好評を博したものの、再演は叶いませんでした。しかし2016年、広島カープの四半世紀ぶりとなるセ・リーグ優勝を記念し、2017年1月11日に広島交響楽団による再演が実現しました。(2017年8月・記)


 シンセサイザー

ARP2600 彼を音楽に導いたのはシンセサイザーでした。だから彼はどんな楽器よりもシンセサイザーを愛しています。「例えば弦楽四重奏、あるいはピアノトリオではなく、特別なアンサンブルが好きだ。新しい音響の研究にはあまり興味がない。ただ私は、自分が聞きたいと思う音楽と音とを作りたい。“音”に対する興味を的確に満足させてくれるのはシンセサイザーだ」。


 人柄

  ステージ・トークはとても流暢で、文才もあります。人付き合いもそれほど悪くありません。ですが意外にも弱点があり、「言語が苦手、今でも日本語しか出来ない。音楽言語の“楽譜”もいまだに満足に読めず、その点でいつも苦労している」と明かします。そのため彼に英文のメールを送信しても、すぐには返事が来ない事を予め覚えておかなければなりません。きっとGoogle翻訳を利用するでしょうから、彼の英文は多少オカシイことも覚悟すべきかもしれません。


 彼は大勢が集う場に出たがりません。仕事上でも、もうTVには出ないと言っています。東京で生まれ育ったものの、31歳で都会を離れ、今は海と山の間の静かな町に住んで音楽製作を続けています。「でも自然もノイジー、真冬以外は」と、彼は言います。


 作曲方法について

 「私自身がラジオのように、音楽が漂っている次元に周波数を合わせ、流れてくるものから気に入った音を選んで組み合わせるだけ」…彼は集中してインスピレーションの泉にアクセスします。だから何らかのインスピレーションを求めて、海辺を散歩したりする必要がありません。そしてその方法は、私達には完全に理解不可能です!


 アルバム製作について

 彼はほぼ一人で作品を完成させます。CDプロダクションのノウハウを活かして、彼はアルバム製作の全ての工程を手がけます。それが「好き」なやり方なのです。


 今後について

  彼は自身の作品をCDメディアではなく、インターネットでの音楽配信によってリスナーにダイレクトに届けたいと考えています。この方法こそ彼の音楽を世界中の人々に届ける、最も良い方法です。現在の彼のポピュラーな作品は映画音楽ですが、それらを改訂して新しい音楽作品に仕立て直すでしょう。本サイトはアルバムが発売された時、メニューの「ニュース」の中でお知らせし、アルバムの詳細(ライナーノーツ等)も公開する予定です。


 尚、宮ア 道の作品の著作権等は、本人が自ら管理しています。もしも彼の音楽を使用したい時、「コンタクト」メニューで宮ア 道宛にメールを出して下さい。

Base Designed by
CSS.Design Sample