日本に於ける「CM音楽の大家」として知られる作曲家・宮崎尚志は、あらゆるメディアにフィットする音楽を追求してきました。そのモットーは「音楽家は音楽でモノを語るべし」。メディアを通じて自らのキャラを売り物にすることを拒み、音楽のみでメッセージを伝達するのが頑固一徹、宮崎尚志流です。


 「生涯に作った曲は一万曲を超える」ともいわれる職業作曲家として生きる一方、約30年に及ぶ多摩芸術学園講師〜多摩美術大学客員教授、約5年に及ぶコンセルヴァトワール尚美の講師として教壇に立ち、後進の指導にもあたりました。しかしいつでも生徒に放つ決まり文句は、やはり「音楽家は音楽で、画家は絵で、詩人は詩で、小説家は文章で、映像作家は映像で、芸術家はそれぞれに独自の“言語”を使って主張すべし!」であり.....


 例えば平和であるはずの日本が戦争にまきこまれて、あなた方が自ら銃をとって国を、そして何より自分の愛する家族を防衛しなければならなくなった時、画家は使い慣れない銃をとらずに、最も使い慣れた絵筆をとって描け。自らの主張を伝えるのに、危機的状況であっても芸術家は自らの芸術で如何になすべきか、その感覚がこれからの芸術家にとって最も重要なことである。

(2002年12月19日・多摩美術大学の最終補講より)

....と、芸術家としての生き方を説きました。



 そんな宮崎尚志ですが、作品に一個人の主張を盛り込むだけではなく、自らの“生き様”を写し込むことを信条としました。それは自らが著作した如何なる物に対しても自らが責任を負う姿勢の表れでありながら、限りなくパーソナルな主義、それがナオシ・イズム(Naoshi-ism)、略して“ナオシズム(Naoshism)”です。これは一人一人の芸術家が、それぞれに持つべきだと教壇から叫んだ“一個の人間・一人の芸術家としての主義主張”の宮崎尚志流の回答であります。


 しかし21世紀を迎えた頃、ベテランの職業作曲家でありながら「ようやく“音楽の一年生”に昇級できた!だからこれからが本番だ!」と語った矢先、2003年5月2日に肺癌による合併症でこの世を去りました。


 宮崎尚志逝去の後、遺族は香典返しとして1,500枚限定製作された未発表曲集CD(非売品)は、ズバリ『NAOSHISM』と名付けられました(写真右)。


 “NAOSHISM”に貫かれた宮崎尚志の音楽、それは常に開かれた大きな扉です。誰でも出入りして分かち合うことが出来るキャラクターがあります。ですが現在、宮崎尚志の作品を実際に聞くことができるのは、それほど多くはありません。最晩年に書かれた100曲ほどの小さな歌曲(Songs)は未発表のままになっており、2000年の全国植樹祭のために書き下ろした祝祭オラトリオ『ミレニアム植樹祭 in 大分』も、余りの演奏規模の大きさのため再演できずにいます。こうした作品群をまとめ、資料として公開するサイトを立ち上げ、又、時にはコンサートを開催し、作品に込められた宮崎尚志主義を大勢の方々に聞いて頂こうと考えました。当サイトは随時情報を掲載してゆく事で、こんな作曲家が居たんだ…と皆様に知って頂ければ幸いと思います。


 サイトの名前にもなった「NAOSHISM」とは、宮崎尚志自身が折りを見てセッセと作っていたプロモート用カセットテープと思われる「宮崎尚志作品集」のタイトルでした。尚志さんって、意外とお茶目で、洒落っ気のある人なんですよ。

ページの先頭に戻る↑